News

2025年 元旦

2025-01-01 日記

今年もよろしくお願いいたします。

なかなか自社のHPをリニューアルできないジレンマ(汗

本日(2020年5月1日)より持続化給付金の申請が始まりましたが申込み殺到してサーバーエラーばかり

持続化給付金申請ページエラー

    回避方法としては、
  • 送られてきたURLからひたすらログインID・パスワードを設定
  • ログインID・パスワード共に英字は、すべて小文字でも通る
  • ログインパージが出てしまったらそこからは入れないので設定画面に戻る
  • 上手くいった場合は、ログインID・パスワード設定画面からいきなり申請ページに飛びます。

    持続化給付金申請ページ

    申請ページになったら申請をゆっくりやれば大丈夫です。

    e-taxの場合は、収受印はないので登録完了ページ(申告書送信票(兼送付書))でも可能のようです。

    申請トライしてみてください。

    ブラウザは、firefox でできました。
    Choromeだとなかなかできず。

    ビジネス用途でも十分満足いただけるレンタルサーバーとして
    お名前.com レンタルサーバーの共用サーバーSDをお勧めいたします。

    その特徴はなんと言っても
    月額900円からで初期費用は無料
    容量はなんと200GBもあり
    マルチドメイン無制限、MySQL50個ともう至れり尽くせりの必要条件満たしております。

    しかも導入実績64万社と安心と信頼も証明済み!

    安心サポートの24時間365日電話受付もついてます。

    さらにおすすめのポイントとして
    「共用サーバー」にWebサイトの表示速度を向上させるモジュール
    「mod_deflate」「mod_expires」に対応しております。
    モジュール設定前後の速度比較では、116%の速度アップになっているんです。
    高速なサーバーは、御社の顧客満足度が上がります。

    断然お勧めのお名前.com レンタルサーバーの共用サーバーSDプランです。


    「お名前.comレンタルサーバー」は2008年にスタートし、お客様の声を元に日々研鑽を重ねております。
    おかげさまで64万件以上のご契約を頂いており、大企業のビジネスホスティングにもご利用頂いております。
    ご要望の多い共用サーバーについて特長をご紹介します。
    ◆お名前.comレンタルサーバー(共用サーバー)の特長 お名前.comレンタルサーバーはSD-11、SD-12の2プランが基本になります。 加えてSD-11+SEOツール賢威の「賢威パッケージプラン」の、 3つのプランがございます。
    ●SD-11・SD-12共通の特長 ・マルチドメイン無制限 ・サブドメイン無制限 ・メールアカウント無制限 ・3週間分の自動バックアップ ・WordPressをはじめとしたCMSの簡単インストール(PukiWiki、XOOPS cubeなど) ・WAF(Web Application Firewall)によるハッキング対策。
    ●SD-11の主なスペック ・容量200GB ・DB数50個まで
    ●SD-12の主なスペック ・容量400GB ・DB数無制限 ・独自SSL無料
    ●安心のサポート
    ・24時間365日電話で受付けております。
    ・ビジネスや副業でご利用のお客様より、深夜にトラブルが起きても安心だとご好評いただいております。

    ・安定稼働率99.99% 

    ※2016年8月現在 ・サーバーのトラブルに備え、24時間有人監視をおこなっております。 その他の詳細についてはこちらをご覧ください
    https://www.onamae-server.com/sd/



    いよいよphp7がリリースされて何でも今までのphp5.6より2倍近い速度とか。
    wordpressも肥大化して遅くなってきているので、朗報ですね。

    さて、gmailをパソコンから既存のメーラーを受信している方も多いと思います。
    最近はまったのが、新しいgmailアカウントを作成してメーラーの設定を今まで通りにしていざ受信と言うときに

    メールサーバーから接続を拒否されました
    xxx AUTH error

    みたいなダイアログが表示されて受信出来ないなんて事がありました。
    どうやらgoogleのセキュリティ設定があがりgoogle設定でBeckyの様な安全性の低い?アプリケーションソフトの利用を許可しないとダメになりました。
    至って簡単なのでその方法は、
    googleの設定画面へ行き
    ログインとセキュリティ>アカウントとアクセスとセキュリティ設定の管理
    を開いて
    googleセキュリティ設定
    一番下の赤丸の部分
    googleセキュリティ設定
    オンにするだけです。
    googleセキュリティ設定

    お試しあれ。

    ドメインの管理や取得にムームードメイン
    を利用しています。
    今なら移行キャンペーンもやってますね。



    レンタルサーバーのロリポップ!ヘテムルと簡単に連携出来て便利なのでお勧めです。
    今回、ドメイン更新で支払をau WALLETカードから支払おうとしたところ以前は使えたのに今は使えなくなっておりました。

    au WALLETカード

    ちょっと残念ですね。

    セルフ型Webアンケートとは?

    Web上でアンケートを作成し、自社のステークホルダー(顧客・株主・従業員・その他)にメールなどで告知を行い、回答してもらう調査手法です。一般的なネットリサーチとは異なり、”不特定多数の人”ではなく、”自社と関係性の深い人”に対して調査を行う点が特徴です。

    そんなWebアンケートを簡単に無料で作成できるツールが、「Questant」です。
    日本国内のネットリサーチ市場を牽引してきたマクロミル社が、満を持して2013年10月31日にリリースしたセルフ型Webアンケートツールです。

    「Questant」を利用するには、
    サービスサイトにアクセス
    https://questant.jp/
    無料プランを選択
    Questant 説明
    アンケート作成
    Questant 説明
    ダイアログに沿って項目を入れるだけで完成
    Questant 説明
    Questant 説明
    Questant 説明
    Questant 説明
    完成後発行URLが表示されるのでそれを希望のページに貼り付けるだけです。

    「リサーチ」というと費用や手間がかかるイメージですが、Questantを利用するだけで手軽に設置できるようになります。
    これを機に、皆さんも「Questant」を利用しててみてはいかがでしょうか。

    この記事に関するアンケートはこちら https://questant.jp/q/R5OFQS4A です。

    なかなか忙しく自社のページ更新が遅れておりましたが、ようやくテーマファイルを更新いたしました。
    完全レスポンシブルデザインです。

    Shorelineプログラム作成所テーマサンプル1

    画面を伸張して見てください。
    乱れること無く柔軟に表示されるはずです。

    Shorelineプログラム作成所テーマサンプル2

    画面が小さくなれば左上にもメニュー表示されます。

    Shorelineプログラム作成所テーマサンプル3

    サイトサンプルとして試してみてください。

    ホームページのご相談承っておりますので、お気軽にお問い合せください。

    お久し振りです。
    こちらのブログまで、中々更新できなくなってます。
    主に日常の出来事は、 Shoreline Weblog に綴っておりますので、興味の有る方はそちらを見てみてください。

    本題のfirefoxのウィンドウ問題です。
    前々から、 Firefox のウィンドウが勝手にフォーカスされて気になっていたのですが調べてみると原因は、Flashだったことが判明。
    参考はこちら Firefoxのウィンドウが勝手に切り替わる問題の解決法 です。
    なんとまたしても原因は、Flashだったという結末。
    ブラウザのリソースを食いつぶしてみたり、お金をかけてホームページに Flash を入れたところで、利用者からは嫌われ、スマホのブラウザでは、一般ユーザーは再生できないと言う百害あって一利無しのFlashです。
    まともな知識のあるホームページ運営者は、もはや使わなくなっている Flash ですが、中には未だそのような事実を知らない方もおられるので、グーグルで調べてみるといいと思います。

    そして、肝心の Firefox のウィンドウが勝手にフォーカスしてしまうのを止める方法ですが、 Firefox 29 でしたら簡単です。
    ツール>アドオン (ctrl+shift+A)にてプラグインマネージャーを開き
    プラグインタブを選択して
    SHockwave Flash の右側のプルダウンから「実行時に確認する」
    firefox プラグイン設定
    を選択しておけば、必要なFlashしか読み込めなくなり勝手にフォーカスも防げるようになります。
    お試しあれ。

    サーバー移行を多数手伝わせていただいておりますが、先日お手伝いさせていただいた案件でのお話。

    レンタルザーバー概要図

    レンタルザーバー概要図

    運用中のレンタルサーバーが、アクセス数アップや容量不足などから移行(レンタルサーバーお引っ越し)する場合、
    移行先の選定で現状レンタルサーバーより

    • 多くのアクセスに耐えられるか
    • データベースの環境
    • 収容容量
    • サーバーメモリー数

    等々サーバースペック上のみに目がいってしまいがちですが、大事な運用上のスペックが抜けてしまう場合があります。

    昨今は、Wordpressなどの脆弱性を突いた海外からの大規模攻撃などがあらゆるところで起こっております。
    そんな事が起こった場合、どこからでもサーバーに素早くアクセスして対応をしなければなりません。
    また、日々のメンテナンスなどでも簡単な操作でデータベースのバックアップやリストアをやりたいと言うことがあります。
    それらのことを実現できるのが SSH と言うコマンドを使った遠隔操作です。

    昔は、セキュリティ対策等の面から導入されていない会社がありましたが、現在は、セキュリティ対策もされほとんどのレンタルサーバー会社では、SSHを利用できるようになっております。
    大きなデータでも圧縮した物をアップロードして展開と言ったことも簡単にできFTPを使った場合などとかかる時間も半分以下のことも有ります。
    また、ファイルもパーミッションなども一気に大量に処理できます。
    データベースのデータも容量に関係なくリストアやバックアップも取れます。
    これかなり重要で、コマンドが使えない場合 phpMyadmin と言うサーバー管理ソフトを使う場合、大概扱えるデータに制限が有り大きなバックアップデータは使えず漏れなどがある場合も出てきます。
    当然移行の時は、タイムラグが生じ差分を差し替えなければならない場合など、 phpMyadmin での操作では時間もかかり漏れのリスクも生じます。
    これらの事柄は、運用上のことなのでなかなか選定者にはわからない場合があります。
    Linuxの有用実績があれば、SSHが使えないサーバーなどはとうてい選びません。

    ですが、先日 SIXCORE と言うレンタルサーバーへの移行を行った際、なんと驚いたことに SSH が使えないと言うことでした。
    調べてみるとアフィリエイトをやっているブロガーさんに人気のレンタルサーバー会社のようでした。
    なるほどと思いました。無料ブログから入った方が多いので、当然SSH等使えるわけも無く phpMyadmin のみの操作でもできるわけです。

    企業利用の場合は、アフィリエイターでは無いので上記点も考慮した方がいいと思います。
    レンタルサーバーの乗り換え相談もお気軽にお問い合わせ下さい