PHPプログラム制作者に向けたセキュリティ対策の本なのですが、制作者の方は一度目を通しておいた方が確実に役に立ちます。

PHPサイバーテロの技法―攻撃と防御の実際
PHPサイバーテロの技法―攻撃と防御の実際
GIJOE (著)
攻撃方法から某業法を学ぶうえで有効な対策方法が書かれております。
お勧めです。
セキュリティ対策はつきることがありません。
PHPプログラム制作者に向けたセキュリティ対策の本なのですが、制作者の方は一度目を通しておいた方が確実に役に立ちます。
PHPサイバーテロの技法―攻撃と防御の実際
PHPサイバーテロの技法―攻撃と防御の実際
GIJOE (著)
攻撃方法から某業法を学ぶうえで有効な対策方法が書かれております。
お勧めです。
セキュリティ対策はつきることがありません。
おはようございます。
早いものでもう2月ですね。
先日、データベースバージョンアップに伴うデータ移行をお手伝いさせていただきました。
年初からガンブラー(Gumblar、別名GENOウイルス)と亜種のウイルスによる被害が急拡大しております。
そういったことを受け、レンタルサーバー各社もデータベースやPHPのバージョンアップも行っております。
そのようなことを受け、弊社におきましてもMySQL4からMySQL5へのデータ移行も承っております。
簡単なようで、意外な落とし穴があるデータベースのデータ移行ですので、経験と実績がある弊社にお任せください。
疑問やわからないこともお気軽にお問い合わせください。
Word Pressがバージョン2.9にアップデートされました。
早々アップデートしました。
セキュリティの観点からもお早めのアップデートお勧めいたします。
投稿画面でゴミ箱がついたり使い勝手の向上がさらに図られております。
MTより遙かに使いやすいですね。
なぜか、日本ではMTがはやっていましたが、これからはwordpressが標準になっていくと思います。
世界では圧倒的にwordpressユーザーが多いんですよ。
ですからプラグインなども豊富でなにより使いやすいし、以前のようにパーマリンクでSEOみたいなことはないですからMT使い意味がなくなりつつありますね。
MTからwordpressへの移行もお早めにお勧めいたします。
弊社でも多数の移行事例を手がけておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
いつもお世話になっているluvsurf様のサイトがリニューアルいたしました。
弊社は、Movabe typeからWord pressへのブログ移植を担当させていただきました。
お問い合わせフォームも臨時で設置したいとのご要望も受けさせていただきました。
リニューアルでさらなるCS向上が図られ、ますます使いやすくパワーアップしております。
ぜひぜひ新サイトアクセスしてみて下さいませ。
どうもありがとうございました。
WordPress 2.8.3以下のバージョンに脆弱性の報告が上がっておりアップデートいたしました。
WordPressのアップデートは、簡単ですので早めのアップデートをお勧めいたします。
サーフィン・横乗り系スポーツのラック・キャリアを製造販売しておられる CAPさんのサイトがリニューアルオープンいたしました。 私もRSS情報表示プログラムの設置とブログの設置を提供させて頂きました。 1BOXなどで天井部分の空きスペースを有効利用して車内キャリアを見栄えよく設置できます。 車内にサーフボードを置くことにより、盗難やボードの破損、車の燃費悪化防止に効果が出ます。 素材もステンレスで取り付け後もかなりおしゃれです。 CAP様のサイト http://www.cap-j.com/ を一度チェックしてみて下さい。
すみません、仕事に追われ更新が遅れておりました。
今日は、サイトのデザインについて。
最近日本でもブログが大流行ですが、
リンクが右サイドバーへと移行してきております。
これは、右手にマウスがありページをまたいでマウスを動かすよりより早く選択できることが前提になって右に移動していると思われます。
今までは、紙面をWebに焼き直す手法から左メニューが横道でした。しかし、よりWeb色を強めたアクセス方法に移行し始めているようです。
ただし、これはあくまでデザイン重視のサイトや遊び感覚のサイトにおいての事です。
メニュー構成がいぜん重要だと思われます。
どこに何があるかと言った統一性は、日本のサイトにおいては最重要項目です。
SEO的にも未だ王道が一番だと言えます。
電子レンジを使う時に毎回毎回思うことがあります。
レンジ任せで温める時は、大きな赤いボタンを押すだけで勝手に時間を調整して仕上げてくれるのですが、うまく温まりきれない時があります。
そのような時は、手動で時間設定をするのですが、
いつも温めの時間設定がとんでもないことになってしまいます。
スイッチが上記のような配列になってます。
下から上に行くに従って時間が長くなっているのです。
コレってどうなんでしょうか?
普通の感覚だと上から下に行くに従って時間が長くなるべきではないでしょうか?
たいていの場合、自動で足りない分を補うのに手動にするわけです。
で、足りない分なので時間は数秒ないしは数分でいいのです。
ならば、スイッチは最初の位置の近くにあってしかるべきではないでしょうか。
Webサイトにもユーザビリティを考慮した作りは必要です。
今一度見直してみましょう。
WordPressのページを簡単に携帯対応のページ表示に出来るプラグインを導入いたしました。
当サイトのWordPressのページ https://shoreline.jp/ へ携帯からアクセスしてみてください。
携帯用にスリム化されたページ表示になっているはずです。
すごく便利になり色々な使い方が出来ます。
WordPressの記事を携帯のメールで投稿できるプラグインがあります。
これすごく便利で、なかなかPCに向かって記事が投稿できない方は、ちょっとした合間に携帯から投稿できるのでおすすめです。
投稿専用のユーザーを作って、決まったアドレスへの投稿にすればセキュリティもそこそこ保たれます。
画像も添え付けで表示できるので使い勝手も上場です。
そんな点からもWordPressお勧めです。